神のしもべアルバロ・デル・ポルティーリョの諸徳に関する教令

列聖省が神のしもべアルバロ・デル・ポルティーリョの諸徳の英雄的な実践を宣言する教令(ローマ、2012年6月28日)を日本語訳を掲載します。続けて、ラテン語の原文も掲載しています。

列 聖 省

ローマ

聖十字架とオプス・デイ属人区

神のしもべ

アルバロ・デル・ポルティーリョ・イ・ディエス・デ・ソリャーノ

ヴィタ名義司教

聖十字架とオプス・デイ属人区 属人区長

(1914-1994)

の列福・列聖

諸徳に関する教令

Vir fidelis multum laudabitur(忠実な人は多くの祝福を受ける)(箴言28,20)。この聖書の言葉は、忠実というアルバロ・デル・ポルティーリョ司教のもっとも際立った徳を表現している。その忠実は疑う余地がない。まずもって、神のみ旨を迅速かつ寛大に行う神への忠実、そして教会と教皇への忠実、また司祭職への忠実、さらに生涯の各瞬間とあらゆる状況におけるキリスト者としての召命への忠実に表われている。

「忠実であり続けること、それが愛です」(2010年5月12日、ファチマでの説教)と、教皇ベネディクト十六世は語った。この神のしもべは、愛徳と忠実においてすべてのキリスト者の模範となった。日常生活を織りなす日々の務めを通して、神と隣人への完全な愛を追求するようキリスト信者に呼びかけるオプス・デイの精神は、神のしもべにおいて、十全かつ模範的に、いかなる例外もなく完全に見出される。「仕事を聖化し、仕事において自己を聖化し、仕事によって人々を聖化する」、この言葉は、神のしもべが、まず技師として、そして、司祭職において、後に司教として繰り広げた熱心な活動を的確に描写していると言える。あらゆる務めは教会の救いの使命に協力するための道具となり得ることを自覚し、持てる力を惜しみなくすべての活動に注いだ。

神のしもべは、1914年3月11日、マドリードで、キリスト者の家庭の8人兄弟の第三子として生まれた。土木工学、哲学および教会法の博士号を取得した。1935年、21歳の時にオプス,デイへの所属を申し出た。早々に聖ホセマリアの右腕となった。1944年6月25日に司祭叙階を受け、以来、寛大に聖なる奉仕職へ献身した。叙階を受けたその日、創立者は彼を聴罪司祭とした。1946年、オプス・デイの統治および発展において聖ホセマリアを支えるためにローマに居を定めた。中央委員会秘書(1939~1946年、および1956~1975年)、イタリア地域総代理(1948~1951年)、中央委員会経理担当者(1946~1956)、聖十字架ローマ学院校長(1948~1954)を歴任した。

また、聖座は数々の役職を彼に委任した。第二バチカン公会議においては、「聖職者とキリスト信者の規律に関する委員会」の秘書を務め、『司祭の役務と生活に関する教令』を起草し、「司教および教区統治に関する委員会」と「修道者に関する委員会」に専門家として参加した。後に、会議省の顧問、最高聖務省の審議委員、教会法典改訂委員会の顧問、教理省管轄の裁判判事、および同省の顧問を務めた。また、修道会省の在俗会委員会の秘書、聖職者省の顧問、広報評議会の顧問、列聖省の顧問を務めた。

1975年9月I5日、オプス・デイを導くため、聖ホセマリアの最初の後継者として選ばれた。創立者の教えを継続することが統治における中心の方針であり、聖ホセマリアが特に目指していた事柄を成し遂げるために、あらゆる努力を傾注した。それは、オプス・デイ創立のカリスマに合致した法的形態を獲得することであった。これは、1982年11月28日に、福者ヨハネ・パウロ二世教皇がオプス・デイを属人区として設置し、アルバロ・デル・ポルティーリョを属人区長として任命したことで終了した。1991年1月6日、同教皇より司教叙階を受ける。聖地巡礼から帰国して数時間後の1994年3月23日の早朝、主は彼を御許へお召しになった。この日、福者ヨハネ・パウロ二世は、神のしもべの遺体の前で祈りを捧げ、サルヴェ・レジナを唱えられた。

オプス・デイの統治におけるアルバロ・デル・ポルティーリョの活動は、司牧的熱意に特徴づけられ、教会に仕えるべく、属人区の信者が広く使徒職に邁進するよう導いた。オプス・デイを導いた19年間に、新たに20ヵ国で正式に使徒職が開始された。

人々の救霊への熱意は、オプス・デイが活動を行っている国々への数多くの司牧旅行に表われている。その旅行は、属人区の信者とあらゆるキリスト者たちの霊的生活と使徒職を力づけるためであった。この福音宣教の促進にあたっては、属人区の使徒職活動が常に様々な部分教会への奉仕となるよう配慮していた。司祭の教理的形成に対する関心から、聖ホセマリアの構想による、ローマに教皇庁立聖十字架大学を設立した。また、特筆すべき法的、神学的、霊的著作を残した。『教会における信者と信徒』、『司祭の聖別と使命』、『神に捧げられた生涯』、『オプス・デイ創立者・ホセマリア・エスクリバー・デ・バラゲルの人物像』、『パドンの思い出』などである。

受けた使命に対する神のしもべの献身は、神との深い父子関係に根差しており、さらに、聖霊への愛に満ちて絶えず祈り、聖体と聖母への愛情に溢れた信心に力づけられ、父なる神のみ旨にすべてを委ねてキリストとの一致を求めていた。

キリストの十字架を見出していた様々な病に対し、また、スペインにおける宗教的迫害(1936~1939年)での獄中生活、さらに、教会への忠実ゆえに受けた攻撃に対して、英雄的に振る舞った。その人柄はまことに善良で愛情に溢れ、平和と落ち着きを人々に与えていた。愛情に欠ける振る舞いをしたこと、困難に際して忍耐を失ったこと、批判や不平を口にしたことなどを、誰も思い出すことができない。許すこと、迫害者のために祈ること、微笑みとキリスト者としての包容力をもってすべての人を司祭として両腕を広げて受け入れることを主から学んだ。

教会への彼の愛は、教皇と司教たちとの全面的な一致に表われていた。教皇のいとも忠実な子どもとして、教皇ご自身とその教導職に無条件に従った。オプス・デイの信者への熱心な心遣い、謙遜、賢明、剛毅、喜び、単純さ、自己放棄、また、司教の紋章に選んだ標語Regnare Christum volumus!に表われている人々をキリストヘ近づける熱い望み、これらの姿は一つとなって牧者キリストの姿を浮き彫りにしている。

生前にすでに広く認められていた神のしもべの聖性の誉れは、その死後、世界中に広まった。神のしもべの生涯、諸徳、聖性の誉れについて、2004年から2008年にかけて、ローマ代理区法廷およびオプス・デイ属人区法廷において二つの調査が行われた。ヨーロッパ、北米、南米、オーストラリアの諸教区において8つの聴聞審査が開催された。2012年2月10日に開催された神学者顧問会は、神のしもべの諸徳の英雄的実践と聖性の誉れを満場一致で承認した。列聖省の委員たちは、私、枢機卿アンジェロ・アマートが開催した2012年7月5日の通常総会において、枢機卿アントニオ・カニィサレス・ジョベラの報告を同様に承認した。

教皇ベネディクト十六世は、下記署名の枢機卿長官より、これまで述べてきた詳細な報告を受けた後、列聖省の諸手続きを受理かつ批准し、本日の日付をもって、「神に対して、また、隣人に対する、信仰、希望、愛の対神徳、並びに賢明、正義、節制、剛毅の枢要徳、さらに他の諸徳の英雄的実践と、神のしもべアルバロ・デル・ポルティーリョ・イ・デイエス・デ・ソリャーノ、ヴィタ名義司教、聖十字架とオプス・デイ属人区長の聖性の誉れが、本件においても、また、実際にも明らかとなった」と、荘厳に宣言された。

教皇は、本教令が公布され、列聖省の公式文書に収録されることを命じた。

ローマ、2012年6月28日。

枢機卿アンジェロ・アマート

列聖省長官

L. + S.

マルチェッロ・バルトルソチ

ベヴアーニャ名義大司教

列聖者次官


CONGREGATIO DE CAUSIS SANCTORUM

Romana

et Praelaturae personalis Sanctae Crucis et Operis Dei

BEATIFICATIONIS et Canonizationis

Servi Dei

ALVARI DEL PORTILLO y DIEZ DE SOLLANO

Episcopi titularis Vitensis

Praelati Praelaturae Personalis Sanctae Crucis et Operis Dei

(1914 – 1994)

DECRETUM SUPER VIRTUTIBUS

«Vir fidelis multum laudabitur» (Prv 28, 20). Sacrae haec Scripturae verba in luce ponunt eminentiorem virtutem Episcopi Alvari del Portillo, nempe fidelitatem: inconcussam imprimis fidelitatem erga Deum, in prompta ac generosa adimpletione voluntatis Eius, erga Ecclesiam dein et Romanum Pontificem necnon erga sacerdotium, deinde vero erga christianam vocationem in omni temporis momento omnibusque rerum adiunctis.

«Fidelitas per tempus perseverans nomen est amoris», dixit Benedictus XVI (Homilia in sanctuario Beatissimae Virginis Mariae de Fatima, die 12 mensis Maii anno 2010). Dei Servus omnibus christifidelibus caritatis et fidelitatis exemplo fuit. Ipse enim integre et sine ulla exceptione assimilavit in suaque vita expressit Operis Dei spiritum, qui omnes vocat ad plenitudinem amoris Dei ac proximi quaerendam per sanctificationem munerum atque officiorum quae vitae nostrae cotidianae velut tramam constituunt. «Laborem sanctificare, in labore sese sanctificare, alios mediante labore sanctificare»: recte asseri potest haec verba aptissime referre Servi Dei operositatem qua doctor machinarius, qua sacerdos ac demum qua Episcopus. In quocumque enim actuositatis genere sese totum impendebat, apprime sciens se salvificam Ecclesiae missionem participare per fidelem suorum cuiusque diei officiorum adimpletionem.

Dei Servus, tertius ex octo fratribus, ortus est Matriti a piis honestisque parentibus, die 11 mensis Martii anno 1914. Doctoralem lauream obtinuit in re machinaria civili, in scientiis historicis et in iure canonico. Anno 1935, suae vitae vicesimo primo, Operi Dei adhaesit ac confestim Sanctus Iosephmaria validissimum suum collaboratorem eum habuit. Die 25 mensis Iunii anno 1944 sacerdotalem ordinationem recepit et ex tunc sacro ministerio exercendo sese profudit. Ab ipsa ordinationis die confessarius fuit Sancti Iosephmariae. Anno 1946 Romam se contulit, ad Conditorem adiuvandum in Operis Dei moderamine et propagatione: fuit videlicet Secretarius Generalis (annis 1939-1946 et 1956-1975), Consiliarius pro Italia (annis 1948-1951), Procurator Generalis (annis 1946-1956) et Collegii Romani Sanctae Crucis Rector (annis 1948-1954).

Operam quoque dedit multiplicibus muneribus a Sancta Sede sibi concreditis: in Concilio Oecumenico Vaticano II munere functus est Secretarii Commissionis De disciplina cleri et populi christiani, quae redactionem Decreti Presbyterorum Ordinis curavit et fuit insuper Peritus Commissionum De Episcopis et dioecesium regimine necnon De religiosis. Nominatus est dein Consultor Sacrae Congregationis Concilii, Qualificator Supremae Congregationis Sancti Officii et Consultor Pontificiae Commissionis Codici Iuris Canonici Recognoscendo; fuit quoque Iudex in Tribunali pro causis sub competentia Congregationis pro Doctrina Fidei necnon eiusdem Congregationis Consultor. Fuit insuper Secretarius Commissionis de Institutis Saecularibus apud Sacram Congregationem de Religiosis et cooptatus est in coetum Consultorum Congregationis pro Clericis, Pontificii Consilii de Communicationibus Socialibus et Congregationis de Causis Sanctorum.

Die 15 mensis Septembris anno 1975 electus est primus Sancti Iosephmariae successor in Operis Dei moderamine, quo in munere perfungendo tamquam lemma habuit Conditoris vestigia premere seseque perfudit ut ad finem perduceret id quod Sanctus Iosephmaria ardenter desideraverat atque parare curaverat: obtinere nempe canonicam configurationem quae apte responderet charismati fundationali Operis Dei. Ad hanc metam perventum tandem est die 28 mensis Novembris anno 1982, qua die Beatus Ioannes Paulus II Opus Dei in Praelaturam personalem erexit ac Alvarum del Portillo eiusdem Praelatum nominavit. Die vero 6 mensis Ianuarii anno 1991 Dei Servus a Romano Pontifice episcopalem ordinationem recepit. Primo diluculo diei 23 mensis Martii anno 1994, paucis horis post reditum e peregrinatione in sanctis divini Salvatoris locis, Deus suum Servum ad se vocavit. Eadem die Beatus Ioannes Paulus II eius exuvias visitavit et, post orationem in silentio, elata voce antiphonam Salve Regina recitavit.

Pastoralis zelus Alvari del Portillo in moderamine Operis Dei, per annos 19 protracto, eo praesertim respexit ut magis magisque extenderetur apostolatus Praelaturae fidelium in Ecclesiae servitium: eo quidem tempore actuositas Operis Dei in viginti novas Nationes stabiliter dilatata est.

Pastoralis haec sollicitudo Dei Servum duxit quoque ad multa peragenda itinera ut Praelaturae fideles aliosque viros ac mulieres cuiuslibet condicionis roboraret in vita eorum spirituali et in apostolatu. In eo impulsu evangelizationis promovendo, ipse curavit semper ut actuositas apostolica Praelaturae in servitium singularum ecclesiarum particularium exerceretur. Fructus etiam sedulae eius curae de sacerdotali institutione fuit creatio Pontificiae Universitatis Sanctae Crucis in Urbe, quam Sanctus Iosephmaria expetierat. Scripta edidit de re iuridica, theologica ac spirituali, praesertim circa sacerdotium et laicatum, quae inter Laici et fideles in Ecclesia, Consecratio et missio sacerdotis, Vita Deo omnino dicata. Considerationes circa personam Iosephmariae Escrivá de Balaguer, Colloquium circa Operis Dei Conditorem.

Servi Dei deditio missioni explendae sibi concreditae radicabatur in profundum sensum filiationis divinae, quo ductus identificationem cum Christo quaerebat se totum fidenti animo committens voluntati Patris, amore plenus erga Spiritum Sanctum, sine intermissione orationi vacans, Sanctissima Eucharistia necnon tenero amore erga Beatissimam Virginem Mariam roboratus.

Heroice se gessit in perferendis aegritudinibus –quas ut Christi Crucem respiciebat–, in carcere per aliquot tempus perdurante persecutione religiosa in Hispania (annis 1936-1939) et in subeundis impugnationibus propter suam fidelitatem erga Ecclesiam. Vir erat profundae bonitatis et affabilitatis, qui pacem ac serenitatem in alios transfundebat. Nemo memorat aliquem eius gestum inurbanum vel impatientiae motum ante res adversas neque verbum vituperationis vel recusationis propter difficultates: ipse enim a Domino didicerat parcere, pro persecutoribus orare, bracchia sua more sacerdotis extendere, omnes hilari vultu magnaque clementia excipere.

Servi Dei amor erga Ecclesiam apparebat in omnimoda eius communione cum Romano Pontifice et cum Episcopis: fuit semper filius fidelissimus Petri successoris, indiscusse adhaerens eius personae eiusque magisterio. Insuper, in describenda figura huius Pastoris, praetermitti omnino nequeunt alia quaedam lineamenta, qualia sunt vividissima eius sollicitudo erga Operis Dei fideles, humilitas, prudentia, fortitudo, gaudium, simplicitas, sui abnegatio et ardens desiderium lucrandi animas Christo, quod exprimebatur quoque in lemmate eius episcopali: Regnare Christum volumus!

Sanctitatis fama Servi Dei, iam ample diffusa eo adhuc vivente, universalem extensionem post eius mortem attinxit. Circa Servi Dei vitam, virtutes ac sanctitatis famam instructi sunt –ab anno 2004 ad annum 2008– duo processus aeque principales apud Tribunal Vicariatus Urbis et apud Tribunal Praelaturae, necnon octo processus rogatoriales in dioecesibus Europae, Americae Septentrionalis ac Meridionalis et Australiae. Congressus peculiaris Consultorum Theologorum, qui locum habuit die 10 mensis Februarii anno 2012, omnium consensione affirmative respondit ad dubium propositum circa heroicitatem virtutum et famam sanctitatis Servi Dei. Ponente Em.mo D.no Card. Antonio Cañizares Llovera et me, Card. Angelo Amato, moderante, sententiam faventem tulerunt Em.mi ac Exc.mi Congregationis de Causis Sanctorum Membra in Sessione Ordinaria coadunati die 5 mensis Iunii anno 2012.

Facta de hisce omnibus Summo Pontifici Benedicto XVI accurata relatione ab infrascripto Cardinali Praefecto, Beatissimus Pater, accipiens rataque habens Congregationis de Causis Sanctorum vota, hodierna die sollemniter declaravit: Constare de virtutibus theologalibus Fide, Spe et Caritate tum in Deum tum in proximum, necnon de cardinalibus Prudentia, Iustitia, Temperantia, Fortitudine, iisque adnexis in gradu heroico, atque de fama sanctitatis Servi Dei Alvari del Portillo y Diez de Sollano, Episcopi tit. Vitensis, Praelati Praelaturae personalis Sanctae Crucis et Operis Dei, in casu et ad effectum de quo agitur.

Hoc autem decretum publici iuris fieri et in acta Congregationis de Causis Sanctorum Summus Pontifex referri mandavit.

Datum Romae, die 28 mensis Iunii a.D. 2012.

Angelus Card. Amato, S.D.B.

Praefectus

L. + S.

+ Marcellus Bartolucci

Archiep. tit. Mevaniensis

a Secretis